沿革

学園の始まり 啓明学園は、1940年4月三井家総本家11代目、三井八郎右衛門の実弟、三井高維(みついたかすみ)氏によって創立され、2010年4月に創立70周年を迎えました。

東京の赤坂台町にあった私邸を開放し、海外に勤務する方々の子女たちが、将来世界に雄飛し、国際的に奉仕できる信仰を持つ人材育成を目指したことが学園の始まりです。現在は東京近郊の昭島市拝島町にある三井別邸の寄贈を受け、校地約3万坪の高台に4棟が建てられています。多摩川の清流を眼下に見下ろし、自然に恵まれた環境の中でのびのびと生活を送ることができる学園です。

初代の理事長には伯爵樺山愛輔氏、学園長には前立教大学学長の木村重治氏が就任する等、国際的に活躍していた人物が学園の要職を占めており、教育理念をはじめとする学園の価値観を創造する原点となりました。

School History

The Founding of the School
Over seventy years ago, just before World War II, Takasumi Mitsui returned to Japan with his family after having lived in England for many years. However, upon his return, he discovered that there were no schools for children who wanted to maintain their international knowledge after living abroad. So in April of 1940, Takasumi decided to use his own home in Tokyo as a school for the eight students who wanted to join, and thus Keimei Gakuen was born.

Today, the original Mitsui villa stands among four buildings and surrounding grounds in Haijima, Akishima, totaling over seven acres, to form the school facilities. With luscious green surroundings overlooking the charming Tama River, Keimei Gakuen’s natural landscape is a perfect environment for students to learn without modern inhibitions.

学園の歴史

  • 1940年
    • 3月

      東京都港区赤坂台町において啓明学園小学校の創立が許可される。

    • 4月

      三井高維私邸を校舎として、教員13名、生徒8名で入学式が行われる。

  • 1941年
    • 4月

      中学部、高等女学部の設置が許可される。

  • 1943年
    • 4月

      三井八郎右衞門氏より、現在の土地建物が啓明学園に寄贈される。

    • 9月

      学部、拝島に移り寮教育を行う。

  • 1944年
    • 8月

      初等学校3年生以上の児童生徒、拝島へ学童疎開。中学部、赤坂台町へ戻る。

  • 1945年
    • 5月

      赤坂台町の校舎、空襲により焼失。

    • 8月

      終戦。

    • 10月

      拝島で授業再開。

  • 1951年
    • 3月

      理事長に米人宣教師O.D.ビクスラーが就任。

  • 1964年
    • 11月

      新寮舎完成。

  • 1965年
    • 軽井沢に啓明学園寮完成
  • 1967年
    • 7月

      E校舎完成。

    • 9月

      幼稚園を設置。

  • 1968年
    • 9月

      理事長O.D.ビクスラー、米国遊説中に逝去。

  • 1970年
    • 9月

      理事長に三井高維就任。

  • 1972年
    • 4月

      初・中・高に国際学級を付設。

    • 11月

      海外勤務者子女教育研究協力校の指定を受ける。

  • 1977年
    • オーストラリア・シドニーの男子校クランブルックスクールと短期交換留学制度できる。
  • 1978年
    • 4月

      「週五日制」実施。

  • 1979年
    • 7月

      理事長 三井高維逝去。

    • 9月

      理事長に三井英子就任。

    • 10月

      啓明学園国際教育基金設立。

    • 12月

      オーストラリア・メルボルンの女子校セントキャサリンズスクールと短期交換留学制度できる。

  • 1988年
    • 4月

      S校舎完成。

  • 1989年
    • ニュージーランド・タカプナグラマースクールと短期交換留学制度できる。
  • 1991年
    • 米国・タフトスクールと交換留学制度できる。
  • 1995年
    • 12月

      中国・信男教育学園蕪湖淑文中学と姉妹校提携。

  • 1997年
    • 1月

      名誉理事長に三井英子就任。
      理事長・学園長に平野吉三就任。
      韓国・中東学院高等学校と姉妹校提携。

    • 2月

      カフェテリア(新食堂)完成。

    • 4月

      J校舎完成。

    • 5月

      名誉理事長 三井英子 逝去。

  • 1998年
    • 6月

      第1回「啓明学園フォーラム」開催。

  • 1999年
    • 6月

      第2回「啓明学園フォーラム」開催。

    • 7月

      スロバキア国 私立マーキュリー校と姉妹校提携。

    • 9月

      『北泉寮』文化財登録制度により文化庁に登録される。

  • 2000年
    • 3月

      生徒寮の閉寮。

    • 11月

      創立60周年記念式典挙行。

  • 2003年
    • 4月

      初等学校体育館完成。

  • 2004年
    • モンゴルのソドエルデム校と姉妹校提携。
      オーストラリアのトリニティー校と姉妹校提携。
  • 2005年
    • 米国テキサス州のセントメアリー校と姉妹校提携。
  • 2010年
    • 創立70周年記念式典挙行
      中国上海市の文来高級中学と姉妹校提携。
  • 2011年
    • 韓国済州外国語高等学校と交流校調印。
  • 2014年
    • 理事長・学園長に内藤洋介就任。
  • 2015年
    • 学園長に北原都美子就任。
  • 2017年
    • 理事長・学園長に北原都美子就任。