クラブ活動

 4年生以上になると週1回はクラブ活動に励みます。運動クラブ、文化クラブの中から好きなクラブを選びます。私学体育発表会や音楽祭にも参加しています。子ども興味を深め、授業とは違った視点から子ども心身を鍛え、連帯感を育みます。土曜日や夏休みに特別練習を行うこともあります。クラブによっては中学高校の先輩がコーチとして一緒に参加してくれています。

  • 文化クラブ

    音楽

    音楽

    音楽クラブのねらいは、「音を重ね合い音楽を楽しむ」ことです。管楽器や打楽器を中心に楽器を奏でる基礎から始めます。個人練習と同時に仲間と励まし合って演奏技術を高め合います。小さな合奏で力をつけながら、毎年秋には東初協音楽祭で他校と合同のブラスバンドステージに出演し音楽体験を豊かにしています。初等学校で始めたフルートやトランペットを続け、中高の部活や大学のサークルで活躍し音楽を楽しんでいる先輩もいます。

    創作

    創作

    創作クラブでは、感性や想像力を働かせて様々なことを感じ取ったり、考えたりしながら、実際に手を動かしてものづくりをしています。 昨年度は、焼き物、七宝焼き、ステンシル、スノードーム作りなどに取り組みました。どの作品もその子らしさが溢れ、個性がキラリと光ります。また、東京都産業労働局主催の「多摩産材木工・工作コンクール」で本クラブの児童たちが共同制作した作品が2回目の東京都知事賞を受賞しました。

    プログラミング

    創作

    プログラミングクラブでは、タブレット上でプログラムを組むだけではなく、ロボットをプログラミングで動かすなどの活動をしています。これは、組んだプログラムが実際の動きになった時に、どのようなずれが生じるのかを、確かめながら学ぶことを大切にしているためです。仲間と協力しながら、考えを出し合ことを大切に取り組んでいます。

  • 運動クラブ

    バスケットボール

    バスケットボール

    コミニケーション力の向上をテーマに練習しています。互いの良さを伝え合うことは、チーム力を高めるために必要不可欠です。練習毎に設定した「ほめほめタイム」では、仲間同士で良かったところを伝え合います。子どもたちの笑顔がますます増えてきました。試合の時にも、自分たちで考えて動くことのできる主体的な雰囲気が生まれてきました。

    サッカー

    サッカー

    サッカーの楽しさは、みんなで力を合わせて、攻めたり守ったりすることです。チームでやるスポーツなので、チームワークが大切です。一人のミスも、みんなでカバーします。また、自分のよいプレーも、他の選手の助けがあるからできるのです。サッカークラブの練習は、毎週水曜日のクラブの時間と土曜日の練習が月に1回ぐらいあります。土曜日の練習は、クラブの時間とちがって、長い時間練習できるので、技術も体力もすごく伸ばすことができます。

    バレーボール

    バレーボール

    バレーボールクラブは、私立小学校体育発表会(例年11月)や西東京大会(例年2月)に向けて練習しています。週1回のクラブや土曜日練習の時間だけでなく、朝や放課後には子どもたち同士で声をかけ合って自主的に練習をしています。4年生では、ほとんどサーブが入らなかった子も1年後には、サーブがほとんど入るようになります。また、技術だけではなく、礼儀やチームワークを大切に子どもたちと活動しています。

    野球

    野球

    野球部では、技術の向上だけでなく、子どもたちの心の成長を含めた広く大きな学びを目標としています。その活動の中で、規律・信頼・友情・様々な向上心等、教室の中だけでは学べないものを目指しています。また、声を掛け合うことを大切にしています。コミュニケーションを通してチームプレーを高めていきます。初心者も経験者も互いを高め合いながら、みんなで一つのチームを作っていきます。

    バドミントン

    バドミントン

    バドミントンクラブは、仲間とペアを作り、ダブルスで練習します。ペア同士やチーム内でのやり取りでは、お互いに声をかけ合い励まし合いながら、一人ひとりが心身共に成長していきます。初めてでも、先輩たちが優しく教えながら練習しています。練習は、毎週水曜日のクラブの時間と、土曜日の練習が毎月1回ほど行っています。毎年、私学体育発表会(11月)と交流試合(3月)に良い成果が出せるように、練習をがんばっています。