キャリアプランニング

高校のキャリアプラン

高1 高2 高3
学問を調べる 学部学科を知る 自己実現を果たす
進路ガイダンス
(学問研究)
進路ガイダンス
(大学模擬講義)
入試ガイダンス
センター試験出願指導
学習時間調査/進路面談
朝・放課後講習/夏期・冬期講習
進研模試/全統模試(河合塾)
オープンキャンパス参加(高1・高2必須)
進路希望調査(7月/3月)

What(何をするか)だけではなく、How(どのように取り組むか)を大切にしています。偏差値のみで進学先を割り振るのではなく、毎日の授業や体験的行事、さまざまな進路ガイダンスにより、自分の適性、興味関心を見極めて高校3年間をかけて自分の将来像を描いていきます。

進路実現を果たすには、生徒一人ひとりの学力向上がもちろん必要です。各自が高い目標を定めて、その実現に向けて過去のデータに基づき、個に対応した進路指導を行っています。教員がチームとなり、生徒の自己実現を全力でサポートします。

◆進路ガイダンス

高校1年は学問研究、高校2年は学部学科研究が大きなテーマです。大学の入試担当者による説明や、大学の先生を招いた学部学科の模擬講義など、その時期に応じて、効果的に進路ガイダンスを実施し、生徒の進路選択をサポートします。

◆模試の実施

年間を通して定期的に模擬試験を受験し各自の学力レベルを測定します。結果を見るだけではなく、弱点を把握し、今後の学習へアドバイスを行うのが目的です。また、個人のデータを蓄積し、学力や学習時間の推移を把握するとともに進路選択の資料として有効に活用します。

◆受験対策

進路実現には、学力の向上が必要不可欠です。学力を蓄え一般受験で進路実現するのが目標です。ただ、近年の入試形態の多様化にともない、生徒の適性を見て、AO、推薦対策も着実に行います。目指す分野の知識を深め、どうしてその分野を学びたいかを考えて小論文・面接の練習をしていきます。