
すべての学年で、
最大週6時間英語を学びます
(+最大96時間の体験・活動があります)
これまでの海外経験や生活言語によって、英語の習熟度はさまざま。レベル別に3クラスに分かれ、自分にぴったりのクラスで学べます。
1級1名、準1級4名、2級8名、準2級22名 合格!
校内で実用英語技能検定を実施しており、4年生から6年生までの児童全員が年1回受検します。6年生ではほぼ全員が5級以上を取得、4年生が1級(大学上級程度)に合格するなど、英語教育の成果が実を結んでいます。
DATA
2024年度 英検所持者
学年 |
1級 |
準1級 |
2級 |
準2級 |
3級 |
4級 |
5級 |
学年合計 |
6年生 |
3名 |
2名 |
10名 |
9名 |
13名 |
19名 |
56名 |
|
5年生 |
3名 |
4名 |
6名 |
12名 |
22名 |
47名 |
||
4年生 |
1名 |
1名 |
1名 |
4名 |
7名 |
6名 |
15名 |
35名 |
3年生 |
1名 |
3名 |
1名 |
1名 |
2名 |
8名 |
||
2年生 |
1名 |
1名 |
3名 |
2名 |
6名 |
13名 |
||
1年生 |
2名 |
2名 |
||||||
級合計 |
1名 |
4名 |
8名 |
22名 |
26名 |
36名 |
64名 |
161名 |
英検1級に合格して自分でもびっくりしています。週3回の英語の授業や、普段国語の授業で取り組んでいる「主張・根拠・理由をセットで自分の考えを伝える方法」がライティングで役に立ちました。
横尾 優里さん(4年生)

英語特進コース(特進α・βクラス)
英語特進コースでは、英語圏の学年相当もしくはそれに近い英語力を有していると判断できる子どもたちが学んでいます。英語圏のカリキュラムをもとにした、独自のカリキュラムで授業を行っています。子どもたちが興味関心を寄せている身近な題材を通して学習しています。

特進αクラス
英語圏の学校と同じレベルで学習ができる子どもたちのためのクラスです。リスニング、スピーキングは習得していることを前提として、リーディング、ライティングを中心に学習していきます。

特進βクラス
英語圏の学校で同学年のレベルになるよう学習を進めていくクラスです。特進αクラスに比べ、少しゆっくりと学びます。こちらもリスニング、スピーキングは習得済みであることを前提として、リーディング、ライティングを中心に学習していきます。
学び創造コース(英語スタンダードクラス)
スタンダードクラスでは、初等学校に入って初めて英語の学習をスタートさせる子どもたちが学んでいます。聞くこと、話すことを中心にすすめ、高学年では読み書きの学習も取り組んでいます。1年生・2年生は色や動物などの身近な題材を通して英語の音に触れ、身体を動かしたりゲームをしたりしながら楽しく学んでいきます。3年生〜6年生は、様々な英語表現を実際に使いながら、英語のルールを身につけていきます。

英語は言語。「伝える」経験を積み重ねることで、
学びの成果が身体に染み込んでいきます

英語劇
1年生・2年生が取り組んでいます。授業で学んできた表現を使って劇を発表します。低学年の子どもたちにとって、学びの成果を発表する貴重な場です。

スピーチコンテスト
5年生・6年生が参加します。スタンダードクラスの子どもたちは詩の暗唱と英語でのスピーチを発表し、英語特進クラスの子どもたちは英語でのスピーチを発表します。また、多言語を操る子どもたちは、それぞれの言語でスピーチします。

テディベアプロジェクト
パートナーとなった海外の学校とテディベアを交換し、留学生テディベアと生活を共にするプロジェクトです。過ごした記録を英語で書いたり、相手校と英語でやりとりをします。