理科:磁石
- 日常

3年生の理科では、磁石の学習を行いました。「磁石につく物は何?」「教室にあるのかな?」というところから学習が始まりました。調べていくと、金属の中でも、鉄だけが磁石に引きつけられることが分かりました。
次にU字磁石の「極」について学習しました。N極とS極は引きつけ合うけど、N極とN極、S極とS極は退け合うことを学習しました。また、地球が大きな磁石になっていて、コンパスを置くとN極の方に北極が引きつけ合うということも学習しました。

U字磁石を持って、大グラウンドで、砂鉄を取りに行きました。磁石を砂に埋めてから引き上げると磁石に砂鉄がつきます。「何で砂はつかないの!?」と疑問を持った子に、「砂は鉄じゃないからだよ!」と、学習したことを伝え合う姿がありました。

皆で集めた砂鉄を使って、砂鉄スライムを作りました。スライムに砂鉄を混ぜると、砂鉄スライムが磁石を飲み込みました!「すごーい!!」「磁石の力は強い!」と子どもたちはびっくり! 楽しく活動を行うことができました。